こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
いつもはてなスター、ありがとうございます!読者登録もとても嬉しいですヾ(●'∀'●)ノ
2020年も残り1週間ちょっと…
息子の夜泣きが酷いためブログを書く時間が確保できません。そのせいで睡眠不足ですが私は元気です(`・ω・´)ノ
2020年が終わらないうちに、2020年冬季ボーナスの使い道について書きたいと思います。
家計に入る金額
夫がいただいたボーナスの額面は書くことができませんが、家計に入る金額は34万円となりました。ちなみに、我が家のルールはボーナスは手取りの50%です。
家計に入る金額に関しては、夏季ボーナスとほぼ横ばいという結果になりました。
ボーナスの使い道
さて、冬季ボーナスの使い道は下記のとおりです。
- 出産入院費用
- 18万円
- 投資
- 5万円
- 貯蓄
- 5万円
- 他
- 6万円
出産入院費用
今回のボーナスも夏同様、半分以上出産入院費用で消えます。。。
無痛分娩に加え、破水により想定よりも数日長く入院する羽目になったので、その分の費用がかかりました(꒪⌓꒪)
出産一時金直接支払い制度を利用しましたが、それでも約35万円支払うことになりました。
我が家の出産入院費用、総額約75万円!!高い!!!
投資
家計のお金の一部で投資信託をやっています。
月々の収入を投資に回すのではなく、ボーナスで6ヶ月分を回すようにしてます。
しかし、夫が管理しているため月々の積立額が不明なのが困りどころ。。。
家計簿アプリで共有しているので損益状況は見れるのですが、月々の積立額がわかりません(꒪⌓꒪)
貯蓄
5万円のうち2万円は生活防衛資金へ。
家族が1人増えたので、来年から月々の生活費を増額します。
それに伴い、生活防衛資金も増額となります。2万円と月々の先取り貯金の5万円合わせて計7万円で生活防衛資金の不足分を補います。
ちなみに、生活防衛費は生活費の12ヶ月分(1年間)を確保見込みです。
他
以下の記事にも書いたようにネットショッピングの充当分と
出産後におむつや加湿機などベビー関連用品を購入したのでその分となります。
売り切れ中ですがこちらの加湿機と、
おむつ(3000g以下のサイズのおむつは近所のドラッグストアなどで売っていなかった)と
哺乳瓶消毒が面倒なのでレンジで消毒できるケースなどを購入しました。
26日01:59まで楽天 大感謝祭が開催中!
最後に
11月までの貯蓄合計額が796,300円でしたが、今回の冬季ボーナスのうち100,000円を貯蓄することにしたので(投資に充てるお金も貯蓄に含むものとする)、2020年度の累計貯蓄額が 896,300円 となりました!2020年度の目標貯蓄額(100万円)まで残り103,700円です。
累計貯蓄額には12月の先取り貯金5万円がまだ含まれていないので、それを加味すると残り55,000円ほど貯蓄できれば目標達成となります。
果たして達成できるのか…!?
出産祝いもいただいたのでいくらか貯蓄に回せれば、目標貯蓄額を達成できるような気がしますが……ギリギリですね。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。