こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
いつもはてなスター、ありがとうございます!嬉しいです(๑>◡<๑)
今日で11月もおわりですね!あっという間に過ぎた1ヶ月でした。
さて、今回は11月の家計簿を公開したいと思います。
我が家のスペック
- 夫婦ふたり暮らし
- 賃貸マンション住まい
- 2LDK
- 家賃相場はまぁまぁ高め
- 車未所有
- マイホームなど大きな買い物をする予定は今のところなし
- 夫婦共にマイホームに興味関心がない
- 12月中旬
〜下旬に出産予定
直近で大きな買い物をしないので貯蓄する必要ないと思う人もいるかもしれませんが、人生突然何が起きるかはわからないので最低限の貯蓄はコツコツとしています。それから、家計簿もつけています。つけている理由としては、お金の流れを把握したいのと設定した予算内でやりくりしたいからです。もし、使いすぎた時があっても家計簿をつけていれば、現状を把握した上で今後の対策を講じやすくなります。
やりくりの仕方
夫婦間でお金のやりとりが最低限で済むようにやりくりしています。
その理由は面倒だから。
固定費(家賃・水道光熱費・ネット)は夫の銀行口座から引落しです。月145,000円に収まるようにしていますが、予算内で済んでも予算外となってもその分のお金のやりとりはしないルールとなってます。
それから、やりくり費と先取り貯金分の105,000円を前月の月末頃に夫から受け取っています。夫婦間でのお金のやりとりはこれだけです。
先取り貯金分(50,000円)は貯金用銀行口座に預金、その残りが月々のやりくり費(55,000円)となります。日々の食費、日用品費、ふたりでの外食費、その他ふたりでかかるお金はやりくり費で支出します。
夫の給料から固定費、やりくり費と先取り貯金分を引いた額が夫の1ヶ月のお小遣いです。私のお小遣いはパート給料約8割です。我が家は他の家と比較してお小遣いが多めだと思います。ですが、そこからスマホ代、加入している保険料、飲み代、昼食代、交通費、洋服代などを各自で支払うことになってます。もし足りなくなくなったら、自分の貯金から崩して支払います。決して家のやりくり費などから支払うことはしません。
夫、私共に使いすぎることもなく自分自身でお金を管理できるため、上記のようなルールで問題なくやりくりできてます。
それと下記の記事に書きましたが、やりくり費を一部見直しました。
2020年11月の家計簿
11月の家計簿は下記の結果となりました。
※ 金額は、10の位は四捨五入した概数で表しています
※ 水道は2カ月に1度の支払いです
収入
11月も収入は夫の給料のみとなります。
固定費
固定費はプラマイゼロという結果となりました。
今月もガス代が異様な安さでした(꒪⌓꒪)このおかげで赤字にならずに済んだ気がします。電気代については夫がエアコンをガンガン使い始めたため、それなりにかかりました。。
12月の電気代が怖いなぁ…(꒪⌓꒪)
水道代は普段どおりの請求額でした。
食費
食費は先月と比べて約3,500円、高い結果となりました。
久々にインスタ映えするパン屋さんでパンを購入した分が影響している気がします。。
(トータルで3,500円ほど支払いました…)
でも大満足だったのでこれはこれで良しということで。
外食費
11月の外食費は0円でした。
3連休前日に外食に行く予定でしたがコロナの影響で断念しました。
妊娠35週目に突入していたので、もしも何があったらと考えるとこの中止は仕方がありません。
日用品費
10月の約半分で済みました。
11月はウェル活に参戦していません。ですが、近くのドラッグストアで発行された500円割引クーポンを2回ぐらい使ったのが影響しているような気がします。
娯楽・レジャー費
こちらも外食費同様0円でした。
その他
医療費と粗大ゴミ回収の費用です。
貯蓄額
続いて11月の貯蓄額ですが、下記の結果となりました。
収入に対して約24%の貯蓄率という結果になりました。
今月もやりくり費あまりが1万円超えです!嬉しいヾ(●'∀'●)ノ
そして、年100万円まであと約20万円。。
12月はボーナス月なため収入は増えますが、出産費用として約半分消えそうなのでちょっと難しいかもしれません(・・;)
私個人のお小遣いの使い道
私個人のお小遣いは下記の結果となりました。
※ 大まかな金額で示してます(誤差は-1,000円〜1,000円の範囲)
パートのお給料はいつも月末に振り込まれるので、前月に振り込まれた分がその月のお小遣いとなります(4月のお小遣いは3月に振り込まれたお給料)。
11月のお小遣いはいつもに比べて多くお給料をいただいた分、多い結果となりました。お腹が大きくなって動くのが大変でしたが、よく頑張ったと自分を褒めたい限りです。
では、各項目の支出をみていきたいと思います。
食費は約9,000円台と10月とほぼ変わらず。ひとりカフェしに行ったのが影響している気がします。
日用品費はちょっとだけかかりました。
スマホ代が若干高くなりましたが、割引サービスの適用が終了となったのが影響しています。
とはいえ、これでもキャリア契約時より約5,000円も安くなりました。
医療費は10月同様0円です。
クレカは久々の2万円超え(汗)
内訳は、サブスク、コンタクト購入代、服代などですが、約半分がコンタクト購入代で占めています。
痛い出費ですが来年の春先まで持つと思うので良しとしましょう。
その他は免許更新料です。
臨月に入る前に更新できて本当に良かったです。
というわけで、2020年度の目標貯金額まであと42,150円で、夫婦旅行の私が支払う金額は前月と変わらず62,600円となりました。
3万円以上の貯金を目標としていましたが、達成できなかったのが残念です。12月のお小遣いは11月とほぼ同額ですが支出がどうなることやら(・・;)
なお、2020年度の貯蓄計画につきましては下記の記事をどうぞ。
最後に
いかがでしたでしょうか。
11月から毎週生協を利用していますが、それほど食費に影響せずに済んで良かったです。
1万円以上やりくり費あまりも出せたので上手くやりくりできたかなと思います。
12月はいよいよ出産です。節約などを意識するのは状況的に難しいと思うので、せめてやりくり費が予算オーバーにならないようにだけ気をつけたいと思います。
では最後まで読んでいただき、ありがとうございました。