こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
いつもはてなスター、ありがとうございます!とても嬉しいですヾ(●'∀'●)ノ
半月前にお金の身辺整理をはじめたという記事を書きましたが、スローペースで整理を進めています。
今回はその進捗について書きたいと思います。
まず、資産形成の目的を考える
以前、ブログで「自分自身の資産を増やしたい」と書きました。
資産を増やしたい1番の目的は、「自分の老後資金を準備したいから」です。
いつ何がおきるかわからない昨今、夫には頼りすぎず自分のことはできるだけ自分でやっていきたいと考えています。
目標を設定する
続いて、目標の設定です。
目的が老後資金準備なので、大体60歳までに1,000万円を貯めることを当面の目標にしたいと思います。
(状況によって、途中で目標金額や期間を変更するかもしれませんが)
毎月3万円、年間平均3%のリターン率で、最低22年間運用できれば目標達成できる見込みです。
(シミュレーション使ってかなり雑に試算しています…^^;; )
少なくとも、年間36万円の運用資金が必要となります。
しばらくは積立NISAでいくことに
運用するにあたり以下の3パターンのどれにするか悩みましたが…
- 積立NISAのみ
- iDeCoのみ
- 積立NISAとiDeCoの併用
(上記に加えて、来年初年度は少しだけ投信や株をやるつもりです)
検討の結果、しばらく積立NISA一本でいくことにしました。
その理由は以下のとおりです。
- 自身の先行きが不透明
- 運よくもう1人授かることになったら(現時点では)専業主婦に戻らざるえない
- パートを始めたとしても年間100万円以下の収入見込みのため、所得控除のメリットがない
- 積立NISAはiDeCoより選べる商品の数が多い
年間100万円以上の収入が見込めるようになった段階で、iDeCoも始めようと考えています。
(iDeCoを始めるなら月々の掛け金をそれなりの金額でやりたいので、その見込みが立たないうちはやらないと思います。)
しかし、だいぶ先の話になると思います。
(年齢的に厳しいですが、もう1人子供を授かりたいと考えています。その目処が立たないと厳しいかと。。)
運用資金は私が保有している解約口座にあるお金。
来年の1月から始められるよう、諸々手続き中です。
ちなみに、約3年間はこの解約口座のお金で資産運用をする予定です。
ちょっとだけ余る見込みなので、それは上記でも書いたとおり来年だけ利益関係なしに投信や株をやろうと考えています。
最後に
積立NISA、iDeCoのどちらで運用するかかなり悩みましたが、当面の間は積立NISAでいくことに決めました。
私よりも投資の知識・経験共に豊富な夫にその旨を伝えたところ、考えに賛同してくれてちょっとだけほっとしています。
それから、ポートフォリオも組んでいる途中です。
1つ1つ調べながらやっているので時間がかかるかかる…(꒪⌓꒪)
リターン計算するのに苦戦していますが、これも勉強の1つだとして地道に進めていきたいと思います。
それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました。