こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
いつもはてなスター、ありがとうございます!とても嬉しいですヾ(●'∀'●)ノ
パートを退職しました
10月末にパートの最終出社日を迎えました。
今は有給消化中なので正式な退職は11月中になりますが。。。
適応障害で正社員を辞めて数ヶ月休養をとった後に始めたパート。勤務日数・時間が自分の希望条件とマッチしていた上、運よくご縁があり働くことになりました。
そもそも適応障害の発症した原因が職場環境だったので、パートでは周りと上手くやっていくことを重視して仕事をしてきました。
結果、その目標は達成できたと思います。今回退職する理由も(出産という)個人的な理由ですし…
私の場合、社会保険未加入なので産休育休が取得できず一旦退職する形となりました。
今まで社会保険や雇用保険などの知識は自分には関係ないとスルーしていましたが、こういう時に関わってくるのだと痛感。
本当は席を残して欲しかったけど仕方のないことですね(^^;;
復帰の意思は伝えているので、運よく戻れればいいなと思っています。
自分の機嫌で周囲をふりまわさない
パートでは仕事以外に社会で生きる上で大切なことを学びました。
自分の機嫌で周囲をふりまわさないことの大切さです。
私の上司がかなりメンタルが弱い人で、仕事でもプライベートでも嫌なことがあると仕事をしません…
いや、好きだったり得意な仕事はしますがやりたくない仕事は一切しません。その上司から催促されているにもかかわらずしないって正直どうよ(^^;;
おそらくその仕事の重要性を理解していないのだと思います。スルーしていても成果あげていれば多少はいいかもしれませんが(実際はよくないけど)、ぶっちゃけ成果をあげられていませんからね。。。
そんな感じで時折その上司の機嫌に振り回されていましたが、今夏は「いい加減にしろ!!」と言いたくなるぐらい酷かったです。
詳しくは書けませんが、上司の自分の思い込みによる判断ミスで色々なところに損害が発生しました。私も対応に追われる羽目になり本当に大変でしたが、当のやらかした上司はそれでメンタルがやられて遅刻は日常茶飯事(数分レベルの遅刻ではない)、こちらがお願いしたことも一切やってくれませんでした(してくれない場合はこっそり自分で処理していました)。
その上の上司も上司に精神論でやれというばかりで根本的な問題解決には至らず…
メンタルやられている人に対してその対応は逆効果ですよ(꒪⌓꒪)ボソッ
そんな中、耐えながら仕事をした自分を褒めてあげたいです。
上司はというと、私が退職する前にメンタルが少しずつ回復してきて、酷い時よりもちゃんと仕事をしてくれるようになりました(笑)
大半が愚痴ですがこんな感じで、自分の機嫌で周囲を振り回すことがよくないことを身をもって体験しました(꒪⌓꒪)
正直な話、適応障害を発症する前は私も自分の機嫌を周囲にとってほしいと思っていました。
しかし、実際は期待どおりにならずに周囲との関係がうまく行かないことがしばしありました。
だからこそ、パートでは自分の機嫌の良し悪しで仕事をしないよう気をつけてました。その結果、周囲とそれなりにうまくやりながら仕事ができましたし、働く自信にも繋がった気がします。
人間なので時には機嫌がよくない時もありますが、美味しいものを食べて幸せな気分に浸ったり、自分の趣味に没頭したり、第3者の意見を聞いて自分の考えがおかしくないか確認しながら、自分の機嫌は自分でとるようにしたいものですね。
しばらく社会とのつながりが薄くなりますが、このことはプライベートでも応用できると思うので常に心に留めておきたいと思います。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。