こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
いつもはてなスター、ありがとうございます!とても嬉しいですヾ(●'∀'●)ノ
最近、お金の身辺整理をしています。
今月いっぱいで産休のためパートを退職し、今後しばらくは出産・育児に専念する予定です。
我が家はお小遣い制ではありません。夫は給料から生活費を除いた残りが、私はパートのお給料がそれぞれの自由費となっていました。
しかし、パートを一旦やめるとなると私の自由費が無くなります。(11月は有給消化で)12月までお給料が貰えるので今年はどうにか賄えるのが不幸中の幸いですが…
来年からは生活費から少しだけ私のお小遣いを捻出することになります(夫には了承済)。
とはいえ、額はかなり少なくなるので今までのように貯蓄するのは難しいです。
それでも僅かでも資産を増やしたいところ。
私個人の資産を見直して死に金になっているお金を生き金に変えていきたいと思い、カメのペースで行動しています。
資産の洗い出しから見えてきたもの
最近はマネーフォワードMEやZaimといった家計管理アプリが世に出てきたおかげで、資産の一括管理がとても容易になりました。
これらのアプリで資産の一括管理をするために連携手続きの手間は生じますが、口座の保有数、各口座やクレジットカードの使い分けなど、様々なことが見えてきます。
そして、不要なものやまとめられるものは整理して管理しやすいようにしておきたいものです。
数年前から不要な口座やカード、保険などを解約していますが、最近解約してもいいかなと思う口座が新たにでてきました。
いくらかお金が入っている口座ですが、預けたり引き出したりすることもなく放置状態です。
このお金は将来のためにとっておいたつもりでしたが、次第に死に金になっていると思うようになりました。
できるなら生き金にしたい!その方法はないか考えたところ資産運用にあてるのが最適解だという結論に。
今まではなんとなく資産運用(とはいっても積立NISAだけ)をしていましたが、資産配分を考えて資産運用できるような仕組み化ができればいいと考えています。
ポートフォリオをきめた上で資産配分を考える
今回は家計のお金で資産運用をするわけではなく私個人の貯蓄での資産運用なので、夫の許可をとる必要がありません。
そのため、自由にポートフォリオや資産配分を考えることが可能です。
本来ならポートフォリオをしっかり組んでから資産配分を考えるべきだと思いますが、すでにリスク運用資産(解約口座のお金)は決まっています。
なので、リスク運用資産で資産運用する前に「いつまでにどれぐらい利益が発生すればいいのか」を考えたいと思います。
今までは(投資にしても保険にしても)ポートフォリオを明確にせずにただやっているだけということが多かったですが、それだと成果に繋がるか不明な上時間がかかって非効率でした。
その状況を打破するためにも、しっかりとポートフォリオを組みたいと思います。
組んだポートフォリオの内容については後日ブログに書くつもり…というか、これ勝手にシリーズ化するつもりです(笑)
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。