こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
いつもはてなスター、ありがとうございます!とても嬉しいですヾ(●'∀'●)ノ
ようやくあるサービスを利用できるようになりました。
あるサービスとは…
生協です!
申し込みから利用開始になるまで3ヶ月かかりました(꒪⌓꒪)
長かったですが、出産前に利用できるようになってよかったです。
生協の加入を決めた理由
こちらの記事でも生協の加入について触れたことがありましたが、
生協の加入を決めた理由は以下のとおりです。
- 移動手段が徒歩・電車なので、一度に多くの買いものができない
- お腹が大きくなるにつれて買いものが大変
- 子供がいると自分のペースで買いものができない
- 駄々こねられて、余分なものを買わないといけないかもしれない(=食費増加)
- この状況下(新型コロナウイルス)で子供をつれて買いものへ行くのはなにかと不安
新型コロナウイルスの影響が緩和されてきたとはいえ万が一のことを考えると、生協へ加入しておいたほうがいいと思って申し込みをしました。
パルシステムに決めた理由
生協でも色々ありますがパルシステムに決めた理由は、
商品に馴染みがあるからです。
実家では長年パルシステムを使っており、私はそれらの商品を食べて育ってきたといっても過言ではありません。
安全・安心かつ、味もある程度わかっている商品を取り扱っているパルシステムは、利用する上で抵抗感が殆どありませんでした。
申込み時の注意点
場所によっては利用開始まで時間がかかる
配達エリアによっては利用開始までに時間がかかります。
(新型コロナウイルスの影響もあってか)今回、私が申し込んだ東京エリアは利用開始になるまで丸3ヶ月かかりました。
出産を機に利用開始を検討されている人は、申し込みから利用開始までどれぐらい時間を要するか予め確認しておくことをオススメします!
もし生協の利用を考えているなら、遅くても安定期に入ったら申し込んでおくほうがいいと思います(経験談)。
最後に
いかがでしたでしょうか。
実際に生協の宅配が開始となるのは11月からです。
当分は生協:スーパー=5:5の割合で利用しようと考えていますが、心配なのは食費が高くなりすぎないかどうか。。。
あれこれ買いすぎて、食費が高くつきすぎないよう気をつける必要があります。
生協の1回の注文金額が約3,000円になるよう、調整しながら様子をみていきたいと思います!
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。