こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
いつもはてなスター、ありがとうございます!とても嬉しいですヾ(●'∀'●)ノ
時間がすぎるのは早いもので妊娠8ヶ月目に突入しました。
突然何か起こるか未知数な時期に入りつつあるので、シルバーウィークあたりから出産準備をはじめました。
ということで、今回は出産準備品について揃えたもの(もしくは出産前に揃える予定のもの)、そうでないものを書きたいと思います。
揃えたもの
抱っこひも
ベビザらスのファミリーセールで15%オフになっていたエルゴベビーの抱っこひもを購入しました。
その当時は27,000円ちょっとぐらいで最安値の金額でした(ポイントバッグが3,000円ほどあったので、実質24,000円ちょいぐらい?)。
しかし、それよりも安い22,000円のものを見つけてしまい、ショックを受けています(꒪⌓꒪)
抱っこひもも色々ありますがエルゴベビーにした理由は、多機能で新生児から3歳ごろと長く使え、からだの負担が少ないという口コミに惹かれたからです。我が家ではベビーカーより抱っこひものほうが使う頻度が高いだろうと考えているので、抱っこひもにはお金をかけました。
ベビーベッド+布団
ファルスカのコンパクトベッド(ラージサイズ)を購入しました。
最初、ベビーベッドはレンタルと考えていましたが、持ち運びができるこのベッドに一目惚れして購入を決めました。布団もセットで付いてきます。ベッドレンタル+布団購入となるとほぼ同額の金額がかかるのと、マットレスタイプのベッドを探していたので、個人的には良い買いものができたと思っています。
ベビー用品収納棚
ベビー用品を収納するための棚も購入しました。ベビーワゴンやチェストなど様々なタイプがありますが、長く使えて自由自在にアレンジできたほうがいいと思ったのでニトリのカラボを2つ購入しました。
別売りの収納ボックスと引き出しレールもあわせて購入!
組み立ては終わりましたが、設置場所の準備ができていないので設置が完了したらブログに書きたいと思います。
ベビーウェア
ムーミンの肌着5点セットをベビザらスで購入しました。
それから、ユニクロでカバーオールを3点購入しました!キルトカバーオール、10/22まで限定値下げ中です(1,500円→990円)。
冬生まれの場合、どのぐらいのウェアが必要かわかりませんでしたが、先日の両親学級でもうちょっと必要だとわかったので、西松屋で買い足す予定です。
タオル類
ベビザらスで入浴用のタオル8点セットを購入しました。
ガーゼハンカチは何枚あっても使えると聞いたので、それだけはもう少し買い足そうと考えています。
絵本
使用できる場所が少ないこども商品券を早く消費したくて、Sassyの絵本を2冊購入しました。
出産後に揃えるもの
ベビーカー
生まれてすぐには使わないだろうし、ものによってその子に合う合わないがあるようなので、様子をみて購入したいと思います。
バウンサー
生後すぐは使わないそうなので、使えるときになったら購入しようと考えています。
置くスペースもとりますし…(^^;)
授乳関連
哺乳瓶などは赤ちゃんによって合う合わないがあるようなので、産院で様子をみて購入するつもりです。今の時代、ドラッグストアでも購入できるので焦って買わなくていいと考えています。
オムツ関連
産まれてすぐは産院で使っているものと同じタイプのオムツを使いたいと考えています。これもドラッグストアですぐ購入できるので、今からすぐ揃えなくてもいいかなと考えています。
しかし、ドラッグストアなどで手軽に調達できないオムツ用ゴミ箱はすでに購入済みです。また、授乳ケープは出産前の購入を考えています。
入浴&ボディケア関連
我が家で使っているボディソープは赤ちゃんでも使えるタイプのため、別途で購入するつもりはありません。沐浴剤もサンプルがいくつかあるので、実際に試してから購入を検討したいと思います。
ボディクリーム等は産院で様子をみて購入する予定です。
ただ、爪切り&ピンセットだけは出産後すぐに必要だと思って購入しました。
購入しないもの
チャイルドシート
そもそも車を所有していないため、チャイルドシートを用意する必要がないので購入しません。
ベビーバス
掃除や体の負担を考慮して、洗面台で沐浴をしようと考えています。そのため、ベビーバスは購入しない予定です。ただ、洗面台直接は赤ちゃんの負担がかかりそうなので、西松屋に売っているスポンジベッドを購入しようと思います。
最後に
いかがでしたでしょうか。
ちなみに、この段階ですでに7万円以上かかっています(꒪⌓꒪)
(マタニティ関連は含まれていません)
おそらく最終的には15万円ぐらいかかるのではないでしょうか。
中古品や機能性・品質にこだわらなければもっと安く済むと思いますが、はじめてのことなのでこだわるところはこだわりたいです。お金がかかったり、要領がつかめなかったりと大変ですが、この調子で着々と準備したいと思います。
では最後まで読んでいただき、ありがとうございました。