こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
いつもはてなスター、ありがとうございます!とても嬉しいですヾ(●'∀'●)ノ
今年もあと3ヶ月きったので、そろそろ来年の準備ということで…
2021年の家計簿をGETしました!
この家計簿、雑誌「サンキュ」の付録です。
夫と同棲開始した前の年から家計簿欲しさに毎年この付録がでる号だけ購入しています(笑)
これで5冊目です。
昨年も大体この時期に購入。
最新号サンキュ付録の家計簿、自分には合ってるのでここ数年使ってる💡昨年と内容はほぼ同じ
— ふかまる@心にゆとりある生活を (@e2TSRRTestes213) October 2, 2019
私の場合、手帳・日記が続かないので、これで手帳や日記の役割を担えるよう使いこなしたいと考え中🤔
なお、家計は以下3つで管理してます💰
✅上で紹介したもの
✅エクセル自作
✅マネーフォワード(無料) pic.twitter.com/JDm7Ov79Gj
サンキュ11月号は「片づけるとお金が貯まる」がテーマです。
自分たちが把握できる量には限りがあるので、その範囲内でやりくりすると無駄なものやことが減らせて、自然とお金が貯まるようになりますよーというような内容でした。
まだざっと読んだだけなので、もう少し読んでみて参考にできるところは参考にしようと思います。
さて、少し話が逸れましたがお目当の家計簿について。
今年と昨年の違いは以下のとおり
- 2020年版は「シンプル」がテーマだったけど、2021年版は「HAPPY」がテーマ
- 表紙のデザインは写真ではなく、ローソンPB商品にありそうなイラストへ(昨年のほうが良かった…)
- 毎月のスケジュールの端っこにDr.コパ監修の運気UPテクのコラムに変更(1000万円貯めた人は風水的にもいいことをしているかららしい、、、)
- 2020年版にあった収支一覧表がなくなり、貯蓄目標&実績管理表が復活した(不評だったのかな?個人的には良かったけど)
- 「TO DO LIST」のほかに「HAPPY LIST」が追加された(何書こう……)
そもそもHAPPYに貯めるってなんやねん(꒪⌓꒪)ボソッ
家計メモの使い方や家計簿のフォーマットは昨年と基本的に同じです。
私個人的にこの家計簿は使いやすく感じているので(だから4年も続いているのだが)、基本的なフォーマットは今後も変わらないで欲しいと思っています。
大抵の家計簿は各費目別に予算と使った金額を記入するものばかりですが、この家計簿は週予算や店別で記入することができます。やりかたによって変えられるところがとても気に入っています。
ちなみに、私は週予算で記入して使ってますよ。
この家計簿の他に、アプリ(マネーフォワードME)、エクセルと色々なツールを使って家計管理をしていますが、そろそろ減らしたいと考えています。
どうしようか現在模索中ですが、来年の1年間は並行運用しながら手書き家計簿をなくせる方向にしていければいいなと考えていますヾ(●'∀'●)ノ
それについてもいずれかブログでかけるといいなぁ(*´-`)
とはいえ、サンキュ付録の家計簿は自由自在に使うことができるのでとてもオススメです! 気になっていたら以下のリンクからどうぞ。
それと雑誌を買ったついでに、気になっていたアイスも購入しました。
雑誌読みながら食べようと思いましてw
生チョコアイス〜ヾ(●'∀'●)ノ
小さなキューブ状の濃厚な生チョコが沢山入っています。その下には濃厚なチョコアイスが( º﹃º` )
生チョコ、アイス共に美味しかったです。約200円もするのでリピする予定はありませんが試してみて良かったです!
でも、生チョコにアルコールが1.5%含まれているので、妊婦さんや子供、お酒の弱い人はお気をつけてください(知らずに食べてしまいました……)。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。