こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
いつもはてなスター、ありがとうございます!嬉しいです(๑>◡<๑)
10月に突入しましたね(*´-`) 今年も残すところあと3ヶ月となりました。
さて、今回は9月の家計簿を公開したいと思います。
我が家のスペック
- 夫婦ふたり暮らし
- 賃貸マンション住まい
- 2LDK
- 家賃相場はまぁまぁ高め
- 車未所有
- マイホームなど大きな買い物をする予定は今のところなし
- 夫婦共にマイホームに興味関心がない
- 12月に出産予定
直近で大きな買い物をしないので貯蓄する必要ないと思う人もいるかもしれませんが、人生突然何が起きるかはわからないので最低限の貯蓄はコツコツとしています。それから、家計簿もつけています。つけている理由としては、お金の流れを把握したいのと設定した予算内でやりくりしたいからです。もし、使いすぎた時があっても家計簿をつけていれば、現状を把握した上で今後の対策を講じやすくなります。
やりくりの仕方
夫婦間でお金のやりとりが最低限で済むようにやりくりしています。
その理由は面倒だから。
固定費(家賃・水道光熱費・ネット)は夫の銀行口座から引落しです。月145,000円に収まるようにしていますが、予算内で済んでも予算外となってもその分のお金のやりとりはしないルールとなってます。
それから、やりくり費と先取り貯金分の105,000円を前月の月末頃に夫から受け取っています。夫婦間でのお金のやりとりはこれだけです。
先取り貯金分(50,000円)は貯金用銀行口座に預金、その残りが月々のやりくり費(55,000円)となります。日々の食費、日用品費、ふたりでの外食費、その他ふたりでかかるお金はやりくり費で支出します。
夫の給料から固定費、やりくり費と先取り貯金分を引いた額が夫の1ヶ月のお小遣いです。私のお小遣いはパート給料約8割です。我が家は他の家と比較してお小遣いが多めだと思います。ですが、そこからスマホ代、加入している保険料、飲み代、昼食代、交通費、洋服代などを各自で支払うことになってます。もし足りなくなくなったら、自分の貯金から崩して支払います。決して家のやりくり費などから支払うことはしません。
夫、私共に使いすぎることもなく自分自身でお金を管理できるため、上記のようなルールで問題なくやりくりできてます。
それと下記の記事に書きましたが、やりくり費を一部見直しました。
2020年09月の家計簿
9月の家計簿は下記の結果となりました。
※ 金額は、10の位は四捨五入した概数で表しています
※ 水道は2カ月に1度の支払いです
収入
今月から夫の給料以外に受領した金銭(過去の例でいうと特別定額給付金など)を表す項目を収入欄に追加しました。
項目名が「他」となっていますが、これは両親から出産準備で色々かかるだろうからといただいたお金です。想定以上の金額をいただいてしまいましたが、夫曰く「あとで高めのお返しをしよう」とのことです。
確かに準備にお金がかかるのでいただけるのは大変ありがたいですが、度がすぎると色々気をつかうので程々にして欲しいです(と以前から伝えていますが、一向になおる気配がありません…)。
とはいえ、もういただいちゃったので貯蓄せず出産準備のために使っています。もう2割ほどしか残っていませんが、残りも生まれてくる子供のために使おうと思います。
そのため、両親からいただいたお金は支出等に含めて計上していませんのでご注意を。
固定費
固定費は300円の赤字となりました。
水道代の支払いもありましたし、9月も暑く常にエアコン使っていたため電気代が高くつきました。前年の同月に比べると、約3,000円も高い結果に(꒪⌓꒪)
救いなのは、ガス代が驚くほど安く済んだことです。あまりにも安すぎて見返したほどです。
食費
食費はわずかですが、先月よりも安く済みました。
安く済んでいる要因の1つとして、行きつけのパン屋でパンを買う回数が減ったからだと思います。行くとあれこれ買ってしまうので(^^;; それから、以前は1回に複数のお店で買い物をしていましたが、今はお腹も大きくなってあまり動きたくない気持ちから1つのスーパーで済ませるようにしているのも要因の1つかもしれません。
外食費
2回分の外食費です。1回目は丸亀製麺、2回目はショッピングモールのフードコートでいただきました。
久々に丸亀製麺で食べましたが、美味しいし、安いし最高ですね。
日用品費
前月と比べると安く済みました。やっと近くのドラッグストアにアルコールスプレーの詰替用が販売されるようになったので購入。冬に向けて少しだけストックを用意しておきたいところです。
娯楽・レジャー費
実家や買いものに出かけましたが、レジャー等はしていないので0円です。
その他
ほぼ医療費です。便秘が酷く薬を処方してもらうようになったので、その分お金がかかるようになりました(涙)
貯蓄額
続いて9月の貯蓄額ですが、下記の結果となりました。
前月同様、収入に対して約23%の貯蓄率です。
年100万円まであと約33万円!今月はもう少しやりくり費のあまりがでる見込みでしたが、医療費が高くついたため思いの外あまりませんでした。見込みが甘かったですね…
やはり家族が増えると支出はあがりますね。以前のように1万円以上のあまりを残してやりくりできなくなったのが悲しいです(꒪⌓꒪)
私個人のお小遣いの使い道
私個人のお小遣いは下記の結果となりました。
※ 大まかな金額で示してます(誤差は-1,000円〜1,000円の範囲)
パートのお給料はいつも月末に振り込まれるので、前月に振り込まれた分がその月のお小遣いとなります(4月のお小遣いは3月に振り込まれたお給料)。
9月は例月と同じぐらいのお給料でした。ありがたや〜ヾ(●'∀'●)ノ
では、各項目の支出をみていきたいと思います。
食費は約9,000円台と8月に比べて高くつきました。気分転換のためぶらっとカフェでランチしたので、それが影響していると思います。
日用品費は、アイブロウの替えと雑貨を購入した分です。
医療費は医療保険料と歯医者での歯石取りにかかったお金ですね。医療保険は解約したので、来月からはその分出費が減るはずです。
病院や色々と出かけたりしたので、交通費は例月に比べてかかりました。
クレカの内訳は、サブスク、お菓子やヘアオイルの購入代です。8月と比べたらかなり減りました!
その他は交際費です。友人との食事代と夫へのお土産代です。
というわけで、2020年度の目標貯金額まであと80,950円で、夫婦旅行の私が支払う金額は前月と変わらず62,600円となりました。
9月もギリギリですが30,000円以上貯金できましたヾ(●'∀'●)ノ出産のためパートの出勤は10月いっぱいまでですが、11月は有休消化する予定なので、今年いっぱいは収入源が途絶えなくて済みそうです。そして、月3万円を貯金できれば2020年度の目標貯金額も達成できそうです。
この調子で自分の貯金も増やせるよう頑張ります٩( 'ω' )و
なお、2020年度の貯蓄計画につきましては下記の記事をどうぞ。
最後に
いかがでしたでしょうか。
9月もなんとかやりくりができた結果となりました。家計に関しては、出産にむけて予算を見直したいところです。出産したら貰える児童手当は貯金せず毎月の生活費に充てるつもりで考えていますが、その部分も夫婦でしっかりと話し合いたいと思います。
それから、表のフォーマットに足りない項目があるため無理やり追加しましたが、とてもわかりにくいですね(^^;;来年の家計簿する時までにはもっと把握しやすいように体裁を整えようと思います。
では最後まで読んでいただき、ありがとうございました。