こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
いつもはてなスター、ありがとうございます!とても嬉しいですヾ(●'∀'●)ノ
ところで、皆さんは保険の見直しをしていますか?
今回は「保険の見直し」について、最近我が家で話し合ったこと&やったこと(途中経過だけど)を書いていきたいと思います。
なぜ、保険を見直そうと思ったのか
家族が増えるからです!
今までは自分で自分達の心配をすれば良かったですが、子供生まれるとなると話は別。
子供が自立するまでは責任を持って育てていく必要があります。
自分達になにかあったとしても、子供にはできるだけ不自由を感じることなく育って欲しいものです。
というわけで、もしもの時に備えて保険を見直すことにしました。
話し合ったこと
話し合うタイミングは各家庭によると思いますが、我が家は妊娠7ヶ月に突入した頃から具体的に話し合いを進めていきました。出産間近だと考える余裕がないと思ったのと、ちょうど夏休みやシルバーウィークなど連休で考える余裕があったからです。
学資保険に加入するかどうか
インスタやブログを見ると、学資保険に加入している人が多いような印象を受けます。
その影響なのか、我が家も学資保険に加入したほうがいいのかと不安に感じるようになりました。
資料請求してどのような学資保険があるのか自分なりに調べたうえで夫と話し合いましたが、その結果…
学資保険は加入しないことに決めました!
加入しない理由は、下記のとおりです。
- 現時点でどちらか一方の個人資産で教育費が(ギリギリ)まかなえるため
- 夫の会社で支給される子供手当(2万/月、22歳になるまで)を全額貯金すれば、子供ひとりの教育費の半分以上がまかなえるため
- 今の家計管理で貯金できる仕組みをほぼ確立しているため、貯蓄型保険に頼る必要がないから
- お金を増やしたいのであれば、投資・運用に力を入れたほうがいいと判断したため
教育費を準備するためにわざわざ保険に加入しなくても、今の資産状況と家計管理により自分達でどうにかなると判断できたのが加入しない大きな決め手となりました!
将来にむけて保険に加入すべきかどうか
とはいえ、不安材料もあります。しばらくは夫の一馬力収入でやりくりするため、夫にもしものことがあったら成り立たなくなります。
何かあって夫の収入がなくなって私が働き始めたとしても、子供が成人するまでは子供に不自由がない状態にしておきたいものです。
そのようなテールリスクの備えについて話し合った結果、夫のみ掛け捨ての死亡保険だけに加入しようという結論になりました。
掛け捨てであれば積み立てよりも月々の保険料が安く済みますし、最低限の保障を確保したいだけなのでこれだけで充分だと判断しました。
加入候補はほぼ決まっているので、早いうちに加入手続きをしたいと思います。
実際にやったこと
資料請求
どのような内容の保険があるのか知らなかったので、自分なりに調べようと思っていくつか資料請求をしました。
学資保険の資料請求をしたつもりですが、そのうち半分は「外貨建て貯蓄型保険」の資料でした(꒪⌓꒪) とはいえ、外貨建て貯蓄型保険がどういうものなのか、この機会に知ることができたのでとても良かったです。
加入していた医療保険の解約
保険には加入しておいたほうがいいだろうという先入観から独身時代にそれほど調べもせずなんとなくで加入していた医療保険。月々の保険料は私のお小遣いから支払いをしていますが、出産・育児によってパート収入がなくなるときつい出費となります。
そのため、この医療保険の解約手続きを先日しました。
医療保険に加入していても、自分で請求申請しなければ保険の意味がありません。数年前に倒れて入院しましたが、給付金を申請しないままやり過ごしてしまっていることもあり、自分には医療保険が必要がないとより感じるようになりました。
手続きが面倒で支払い続けていましたが、このままではよくないと思って今回解約手続きに踏み切りました。
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回、保険の見直しをする上で下記の書籍が大変役に立ちました。
まだできていないこともあるので早いうちに手続きをしたいと思います。それと、今回保険の見直しをしたからって私が加入していた医療保険のようにずっと放置せず、定期的(5年もしくは、大きいイベントが発生したタイミング)に見直したいと思います。
では最後まで読んでいただき、ありがとうございました。