こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
いつもはてなスター、ありがとうございます!とても嬉しいですヾ(●'∀'●)ノ
GWも今日で終わりですね。今年はいつものGWと違いおうちにいることを求められたGWでしたが、夫婦共々問題なく過ごすことができました。穏やかに過ごせているのも、普段から向き合うことを大切にしているおかげですかね。
そういえば、こちらの記事で紹介したものと同じ時に蓬莱の豚饅・しゅうまいセットも夫がポチってくれました('ω')
注文してから届くまで1週間ぐらいかかりました。
食べるのが楽しみですが、ここで問題が1つあります。
我が家には蒸し器やセイロがありません。
持たない理由は、持っていても収納スペースをとるし、そんなにしょっちゅう使わないからです。
費用対効果が見込めないものは代用がきかないものでない限り購入することはありません。
ということで、蒸し器の代用になりそうな方法をネットで調べて試してみました。
蒸し器の代用
まず、平すぎないお皿をフライパンに置きます。次にお皿に水が入らない程度の水を入れて火をつけます(沸騰した時に発生する泡のことも考慮して並々と水を入れないようにしましょう。下手するとお皿に水が侵入します)。
沸騰してきたところで豚饅をお皿に並べて蓋をします。
図で表すとこんな感じです。
そして、加熱時間よりも少し長めに蒸していきます。
蓋をあけると湯気がモワッとあがります。
こんな感じで代用して蒸しました。
代用でもその調理方法であれば美味しい
蓬莱の豚饅を美味しく食べたいのであれば、蒸し器やセイロで蒸すことをオススメします(同梱されている説明書に記載済)。
説明書には、蒸し器やセイロで蒸す調理方法と電子レンジを使用した調理方法がのっています。
今回は何回かにわけていただいたので両方の調理方法で試してみましたが、蒸したほうが断然美味しいです!特に皮が。
蒸した調理方法だと豚饅の皮がとてもふかふかになります。まるで出来立てのような感じです。蓬莱さんが蒸すのをオススメしているのがわかる気がします。
この時は2個いただきました。1個目を食べる時は、2個目は冷めないためにも食べる直前までフライパンのなかに入れて置きました。
そして、代用だとしても結果的に調理方法が同じであれば美味しくできるのだと改めて感じました(舌がこえていないというのもある)。
最後に
いかがでしたでしょうか。
あることを実行するために必要な道具があったとしても、大抵のことは他のものでどうにか代用できます。
ここで一番大切なのは、まず他で代用することができるかどうか考えることです。
ないから揃えないとではなく、なくても一旦立ち止まって何かで代用できるかを考えたり調べることが大事だと思います。
今は昔とは違い、インターネット上に多くの情報が溢れかえっています。殆どが自分にとって役に立たない情報であったとしても、なかにはとてもタメになる情報があったりします。
その情報を自分なりに活用すれば、下手にお金を出さずに物事が解決する場合もあります。
これは節約にも繋がりますね。
使用頻度が低いにもかかわらず購入するなんて、私はもったいないと思います。特に、モデルの切り替わりが早いものほど飽きが出やすくなるので、しばらく経ったら使わなくなります。「結局、あんまり使わなかったな」と思いながら捨てるのが想定できるのであれば、わざわざ購入せずに家にあるもので代用することをオススメします。
では最後まで読んでいただき、ありがとうございました。