こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
もう3月ですね。時が経つの早すぎます…
書こう、書こうと思って書いていなかった、我が家の2020年の貯蓄計画について書こうと思います。2020年度は、私のパート給料をやりくりして自分自身の貯蓄も増やすつもりです。なので、そのことについても書いていきます。
我が家のスペック
2人とも極端な浪費をするタイプではなく、自身で管理ができるため、家計管理における金銭の受け渡しは最低限になるようにやりくりしています。手間が増えると面倒ですからね。
- ふたり暮らし(夫・私)
- 月末に翌月の生活費約105,000円(やりくり費+先取り貯金)を夫から受け取っている
- 固定費は夫の口座から引き落とし
- 給料から生活費を差し引いたお金が、夫の1ヶ月自由に使えるお金(=お小遣い)となる
- 私のパートのお給料は全額、私の1ヶ月自由に使えるお金(=お小遣い)となる
- 但し、2人で行く旅行のホテル代や交通費は私の支払い
- 月々のスマホ代、保険料、昼食代などは各自のお小遣いから支払う
2020年の目標貯蓄額は100万円(夫婦共同資金)
2020年の目標貯蓄額は100万円の予定です。年2回のボーナス、月々の先取り貯金を考慮すると余裕で貯蓄できますが、引っ越しや大型家電の買い替えを検討しているため100万円と設定しました。
ちなみに、この100万円は夫婦共同資金の貯蓄であって、別でそれぞれで個人の貯蓄をしています。
月々のやりくり予算は2019年と変更なし
2020年の家計管理は2019年と同じ予算でやっていくつもりです。2020年度の夫の年収はあがりますが、手当てがつく代わりに残業代がなくなるため月給は今までと殆ど変わりません(その代わりボーナスが増える)。そのため、固定費予算(家賃、水道光熱費、ネット)は月145,000円、やりくり費予算(食費、外食費、日用品費など)は月55,000円、先取り貯金は50,000円とします。参考までに、2019年における各項目の月平均額は下記のとおりです。
項目 | 2019年 月平均額 |
---|---|
家賃 | 130,000円 |
電気 | 6,100円 |
ガス | 2,800円 |
水道 | 3,000円 |
ネット | 2,200円 |
食費 | 22,000円 |
外食費 | 9,000円 |
日用品費 | 2,500円 |
娯楽・レジャーなど | 6,000円 |
※ 金額は、10の位は四捨五入した概数で表しています
私個人の目標貯金額は20万!
パートのお給料は全額私のお小遣いとなるわけですが、少しでも自分の貯蓄を増やすため使い道を考えました。月平均6万円なので、年2回のボーナスを含めると1年間の収入は約75万円となります。
この約75万円のうち、20%(約15万円)を夫婦旅行の資金、30%(約22.5万円)を貯金、残り(約37.5万円)をスマホ代、保険料、投資、自由費(1ヶ月約3万円)としたい考えています。1ヶ月あたり2万円を貯金することができれば、難なくクリアすることが可能です。
それから、現在月3,000円をつみたてNISAで積み立てしていますが、もう少し積み立ての金額を増やしたいと考えています。年間のパート収入の10%を投資にあてられるのが理想と考えています(もちろん貯金とは別に考えています)。
私個人の目標貯金額を達成するために実行予定のことを下記に書きたいと思います。
格安スマホにして月額の通信料を削減する
上記で投資資金を増やしたいと書きましたが、格安スマホに切り替えて月額の通信料を削減することを考えています。現在、スマホ代+保険料あわせて月々約1万円を支払っています。格安スマホに切り替えることで約5千円に抑えることが可能だと思っています。ちょうど今、更新時期なので早いうちに切り替えに行くつもりです。
新型肺炎により公共交通機関を利用することを避けていますが、それだといつまで経っても実行できなさそうなので、意を決して切り替えに行ってこようと思います(笑)
自分の資産をZaimで管理
今まで自分の資産の管理は、現金のみしか管理していませんでした。理由は面倒だったから…そんなくだらない理由です。それでもフルタイム勤務の時はギリギリ年100万円を貯金できていたので、深刻な問題だと捉えていなかったんですよね。しかし、パート勤務になった昨年1年間は全くと言っていいほど貯金ができませんでした。住民税の支払いがあったとはいえ、もう少し貯金できなかったのかと。
貯金できなかった1つの原因として思うのが、クレジットカード払いの管理が疎かだったこと。
そのため、クレジットカード払いの管理をちゃんとしようと思います。しかし、確認するためにインターネットバンキングへログインするのは面倒…
そこで自分の資産を家計簿アプリZaimを使って管理することにしました!
Zaimに決めた理由は、
- 1年以上の履歴も確認したい
- マネーフォワードは1年間の履歴しか確認できません
- 予算を組んで支出管理をしたい
- 店舗、品目まで細かく登録できる
- マネーフォワードは品目もしくは店舗のどちらかでしか登録ができない
です。
Zaimでも複数口座が可能ですが、無料版だといつでもデータ更新ができない仕組みになっています。そこの部分は残念ですが、それさえ我慢すれば他は私の要望を満たしていますヾ(●'∀'●)ノ
正直言うと、マネーフォワードのアカウントは自分のアカウントを夫婦共有にしてしまったため、他の家計簿アプリを使わざる得ない状況になったんですけどね '`,、('∀`) '`,、
流石に自分の貯蓄額まで夫にオープンにする気にはなれない…
まだ機能を上手く使いこなせていませんが、Zaimを使うことによってカードでも使いすぎないように意識するようになりました。
最後に
いかがでしたでしょうか。
自分のパート給料使い道はまだまだ整えられていない部分もあります。しかし、かなり時間をかけて自分なりの方針を決めたので、しばらくは決めたとおりにやっていきたいと思います٩( 'ω' )و
月々のやりくりにつきましては、これから両方とも随時更新していきますのでお楽しみに♪
では最後まで読んでいただき、ありがとうございました。