こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
皆さんは人生において大切にしたいものの優先順位は決まっていますか?
今回は人生のプライオリティを明確にするための「やりたいこと100リスト」について書きたいと思います('ω')
「やりたいこと100リスト」により、今現在の自分が何を大切にしているかが明確になりますよ✨
この記事はこんな人にオススメです
- 時間を有意義に使えていない
- 日々の生活の満足度が低い
- やることがありすぎて手がまわらない
人生のプライオリティを明確にする理由
人生のプライオリティを明確にする理由…それは、
限られた時間を有意義に使うためです!
【人生のプライオリティの明確である場合とない場合の違い】
- 人生のプライオリティが明確である
- 自分が大切にしているものにより多くの時間を割り当てることが可能
- その分、有意義な生活がおくれるようになる
- 人生のプライオリティが明確でない
- 行き当たりばったりに時間を使ってしまう
- 日々の生活に有意義さを感じられない状態となってしまう
以上より、人生のプライオリティを明確化で限られた時間を有意義に使うと同時に
やる必要がないことがわかる
という効果も得ることができます。
「やりたいこと100リスト」で人生のプライオリティを把握する
では、人生のプライオリティを明確にするにはどうすればいいのでしょうか?
それは「やりたいこと100リスト」を作成することです!
「やりたいこと100リスト」の手順は以下のとおりです。
- やりたいこと・なりたいこと何でも100個書き出す
- 書き出した100個に対してカテゴリ(
生活
仕事
人間関係
健康
など)に分類する - カテゴリごとに集計して、多い順に順位づけをする
カテゴリごとに集計して順位づけすることで、今現在自分にとって何を大切にしているかが把握できます('ω')
実際にやってみた
という訳で実際にやってみました!かかった時間は約2時間でした。集計に手こずっていなければ約1.5時間で終わっていたと思います。
最初の約30個はスラスラ書ける
最初の約30個は難なくスラスラ書けます。はじめに書いた内容の一部を抜粋します。
- SSRI処方を終わらせたい
- 夫と楽しく暮らしたい
- 嫌なことがあっても翌日に引きずらないようにしたい
- 日あたりのいい家に住みたい
- 大金でなくていいから、もう少しお金を稼ぎたい(今よりも+2〜4万ぐらい)
- 共同貯金を増やしたい
- もっとマネーリテラシーをつけたい
- 心に余裕のある生活を続けたい
- 日本一周したい
最初にスラスラ書ける内容って、日常で感じていることが大半だと思います。
70個あたりで書く手がとまる
30個すぎたあたりから書く速度が遅くなり、70個前後で書く手がとまります。しかし、なんとか考えて書き出していきます。
なんとか考えて書いた一部の内容を抜粋します。やりたいことというよりも、一部願望が混ざりはじめてきます(笑)
- 捨てたいけど捨てられないものを捨てたい
- 冷え性を改善したい
- 朝、すっきりと起きられるようにしたい
- 情報処理能力をあげたい
- たまにでいいから夫に有名店のお菓子をお土産に買ってきて欲しい(基本、市販のアイス)
- 昔の状態(適応障害が酷かった頃)に戻りたくない
- PCを買いかえたい
「たまにでいいから夫に有名店のお菓子をお土産に買ってきて欲しい」とか、完全に願望ですね。。
カテゴリ分けをして集計…数があわず時間がかかる
やりたいこと100個書き出した後、カテゴリ分けをしました。今回私が使用したカテゴリは以下のとおりです。
- 暮らし
- 健康
- 仕事
- お金
- 旅行
- 夫婦関係
- 自己啓発
- 人間関係
- 子供
以下のようにカテゴリ分けしました。カテゴリ分けの判断に迷う内容もいくつかありましたが、その時は自分の感覚で分類しました。
- 健康
- SSRI処方を終わらせたい
- 嫌なことがあっても翌日に引きずらないようにしたい
- 夫婦関係
- 夫と楽しく暮らしたい
- 暮らし
- 日あたりのいい家に住みたい
- 心に余裕のある生活を続けたい
- 仕事
- 大金でなくていいから、もう少しお金を稼ぎたい(今よりも+2〜4万ぐらい)
- お金
- 共同貯金を増やしたい
- もっとマネーリテラシーをつけたい
- 旅行
- 日本一周したい
カテゴリ分けして後、集計しました。しかし、合計が100にならない事態が発生しました。なんとか合計が100になることを確認して作業は終了しましたが、約30分時間を使ってしまいました。時間が勿体無い…
私自身が一番大切にしていることは「暮らし」だった
カテゴリの集計して多い順に順位づけをした結果、以下のような結果になりました。そして、私自身が今一番大切にしていることは「暮らし」とわかりました。
- 暮らし 30%
- 健康 18%
- 旅行・自己啓発 各12%
- 夫婦関係 8%
- 仕事 6%
- お金・人間関係 各5%
- 子供 4%
思っていたよりもプライオリティが低かったもの(夫婦関係とか…)もありましたが、現状に満足しているからかもしれません。反対にプライオリティが高いものは、現状に満足できていないと考えることもできますね。
しばらくは今回の結果を基準にして、時間を割り当てて使っていきたいと思います!それでも日常が有意義に感じられなければ、人生のプライオリティが変わったもしくは、違っていたということになるので、またやりたいこと100リストを作成する予定です('ω')
最後に
いかがだったでしょうか?
「やりたいこと100リスト」により人生のプライオリティを明確にできるので、時間を有意義に使えていなかったり、日々の生活に満足を感じられていない方は現状分析にやってみることをオススメします✨
私も結果をもとに、夫と今後のライフプランを話し合っていきたいと思います。また、プライオリティが高いものに時間を使えるようにして、より有意義な日常にできるよう頑張ります٩( 'ω' )و
なお、今回は以下の書籍を読んで試してみた内容です(まだ全部読んでいませんが)。興味があればどうぞ。

仕事も人生も全てが思い通りになるタイムマネジメントノート: たった15分 A4用紙一枚に書き込むだけ!!
- 作者:平土井 俊
- 発売日: 2018/12/12
- メディア: Kindle版
では最後まで読んでいただき、ありがとうございました。