こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
皆さん、夫婦間の家事分担ってどうされていますか?
片方だけしか(特に妻側)家事をやらないとなると不満不平が溜まっていき、イライラして喧嘩になったりしてしまいますよね^^;
私がフルタイムで働いていた時は、お金&家事の割合が夫:妻=5:5になるよう調整して分担していました。しかし、フルタイム勤務やめてからは、お金は全て夫、家事は8〜9割ほど私が担当するようになりました。残り1〜2割は夫に家事をお願いしています。
なんでそうなったかというと…
家事を全くやらない状態から(何かのタイミングで)家事をする必要が発生した場合、やるのが億劫になるのは想定できるという夫の意見があったからです。なので、週1で何か家事をやってもらうようにしています。
例えば…
- 1週目
- お風呂掃除
- 2週目
- 床掃除(掃除機・クイックルワイパー)
- ○週目
- ....
という感じで家事を割り当てて土日のどっちかにやってもらってます。
しかし、ここである弊害が発生します(꒪⌓꒪)
それは…
家事をやることを忘れていること!
毎回、「今週、何やるんだっけ〜?」と聞かれて答えるのも辛いし、やること自体を忘れてこちらから指摘するのも辛いです。
こちらが指摘しなくても、やるべき家事をやってもらえるのが理想!!
何かいい方法はないか考えたところ、ツールを使って週末に「家事やれ!」とリマインドしてもらうようにしました。その結果、夫の家事のやり忘れをほぼ回避できるようになりました!
出だしがかなり長くなりましたが、今回は予定管理bot「リマインくん」の紹介と、家事分担への活用について書いていきたいと思います。
リマインくんとは?
リマインくんとは、LINEが提供しているパーソナルリマインダーbotです。通常のLINEのトークと同じように、予定、時刻を伝えるだけで、教えて欲しい時刻に予定を伝えてくれます。
下記の画像にあるとおりいつものLINEトークのように使えば、教えて欲しい日時に予定をお知らせしてくれるというとても便利な機能です。
メリット
- 導入が簡単
- LINEの友達に追加すればOK
- グループLINEに対応
- 操作が簡単
- LINEと同じように話しかければOK
- 例:「打ち合わせ」「明日の15時から」
- LINEと同じように話しかければOK
LINEと同じように操作すれば使えるので、簡単に導入しやすい、相手の負担にもなりにくいのが最大のメリットだと思います!
デメリット
- 複雑な繰り返しの設定ができない
- 毎週○曜日の設定は可能だが、毎月第△週の設定は不可能
- ×日おきの設定も不可能
- グループLINEで使用するとき、「リマインくん」と話しかけないと反応しない
複雑な繰り返しの設定ができない
「1日おき」と話すと、「未来の日付でもう一度教えてください!」と返されます。この時はリマインくんではなく、iPhoneカレンダーの繰り返しイベントで対応しました…(自分だけへの通知ならiPhoneカレンダーを使ったほうが便利)。
グループLINEで使用するとき、「リマインくん」と話しかけないと反応しない
下記の画像にあるとおり、「リマインくん」と話さないと全く反応してくれません😢
さみしい…
リマインくんを使って、家事分担への活用について
先述ではリマインくんのメリット・デメリットを書きました。下記にあるとおり導入の負担が少ないので、我が家では家事分担の共有にリマインくんを使うことにしました。
- むやみにツール(App)をインストールしたくない。できるだけ、既存ツール(App)で代用したい
- やりとりをするためにLINEを使っているので、新たにツールをインストールする必要がない
- 使い方を覚えるのにコストをかけたくない
- いつものLINEと同じ操作すればOK(但し、リマインくんに確認・登録したい場合には「リマインくん」と話しかける必要がある)
しかし、リマインくんでは複雑な繰り返しの設定はできません。
なので、毎週土曜日のある時刻に「〇〇(夫の名前)は、今週の家事当番を確認すること」とリマインドするように設定しました。そして、家事当番の内容はLINEノート機能を使って書き留めておきました。
「リマインダー通知後にLINEノートを確認して、今週担当の家事をやる」という仕組みができたので、それを夫にやってもらいました。夫が負担に感じる要素がなかったので、その仕組みでお願いした家事がうまくまわってます。
毎回指摘する必要がなくなったので、イライラすることもなくなりましたし😊
ただ、やってもらった家事がかなりちょっと雑なのが気になりますが、、、
最後に
いかがだったでしょうか。
パートナーに毎回同じことを伝えるのがつらい方は、今回紹介したツールを活用するのも1つの手だと思います。
家事がやりやすい仕組みを作るのはとても難しいです。夫婦間で共有するならなおさら。なので、効率化を図るために機能が豊富だけど使い方がよくわからないツールを使うより、使い慣れた既存ツールで代用できるなら代用した方が継続しやすいと感じます。
では最後まで読んでいただき、ありがとうございました。