こんにちは。ふかまる(@e2TSRRTestes213)です。
以前友人と会った時に「夫婦間のお金の管理」について話題が出ました。
共用口座で共同管理したり、費用項目ごとに分担したり、
妻が全てのお金を一括管理したり…と管理の仕方も様々で面白かったです。
しかし、時々お金がらみで喧嘩になってしまう…と苦労している友人も。
誰もが結婚後にお金の管理で一度は悩みますよね😓
そこで、今回は我が家のお財布事情について書いていこうと思います。
我が家は決まった額を夫からもらって妻が管理
上にあるとおり、我が家は決まった額を旦那からもらって私が管理しています。
私がフルタイム勤務から専業主婦(今はパートだが)になった時に
この管理方法になりました。
(その前は、夫・妻ともに一定金額を共有口座に振り込んで私が管理していました)
全額を私が管理してこずかい制という方法もありましたが、
その方法はとりませんでした。その理由は2つあります。
1つめは、今までの管理方法との変更点が多くて管理に手間取るため
2つめは、頑張って働いた分、その恩恵を受けるべきだと考えているため
給料から決まった額を除くと、旦那が自由に使える額は少なくとも
5〜6万円はあると思います(残業が多い月はそれ以上)。
そして、そのお金でスマホ代や昼食代などを負担してもらってます。
ちなみに、ボーナスは半分の額をいただいてます。
反対に私はどうしているかっていうと、1カ月のパート代=自由に使える額です。
そこから、スマホ代、保険料、住民税などを負担しています。
(来年度になったら住民税の負担はなくなる予定)
パート代の一部を生活費として負担することはありませんが、
2人で行く旅行費用の一部(交通費やホテル代)などは支払っています。
(旦那はパート代を好きなように使っていいと言いますが申し訳ないので…)
次にお金の管理ですが、(好きなので)私がやっています。
旦那は予算内に収まれば家計簿をつけなくてもOKという考えなので、
特に色々言われることはありません。
特別費について
我が家の特別費の内訳は、現状下記のような内訳になっています。
記載がないけど一般的に特別費だと考えられるものは、各個人のお金で支払ってます。
(もしくは毎月の変動費に含めているか、所々曖昧な基準です…)
🌟特別費の内訳🌟 ・ 旅行費 ・GW旅行 ・夏旅行 ・ イベント費 ・クリスマス ・正月 ・結婚記念日 ・誕生日 ・ 家具・家電費
このうち、あらかじめ予算を決めているものは、
旅行の飲食・観光費とイベント費全般です。
年末に洗い出して、翌年のおおよその予算を決めています。
続いて、特別費の予算をどこから捻出するかというと…
月次予算の余ったお金を特別費として使っています。
我が家は夫婦2人暮らしなので、今のところその方法でうまくいってます。
やりくりを頑張れば頑張るほど特別費に割り当てられる仕組みになってます✨
予算を決めていないもの…
家具・家電にかかるお金や旅行のホテル代や交通費は私が支払っています。
パート代から生活費を負担していないので、
こういうイレギュラーな出費は極力負担するようにして
バランスをとるように気をつけてます('ω')
現状はこんな感じですが、ライフスタイルがかわったら
特別費の扱いも変化すると思います。
貯蓄について
毎月決まった額を旦那からいただいてますが、
そのうちの25%ぐらいを先取りで預金しています。
ボーナス時は必要経費を除いた額を預金。
それから、月次予算の余ったお金がある程度
まとまった額になったら預金。
これで年に100万円超は預金できています。
意外にそれほどでもないと思うかたもいらっしゃると思いますが、
月々の自由に使える自分のお金で貯金や投資をしたりして
各自の懐をあっためています(笑)
なので、各自の貯蓄は実はそこそこあったりします。
(そして、たまに旦那が自分の貯蓄額をアピールしてくるww)
我が家は大きなもの(家や車など)を購入する予定が当分ないので、
共同貯金についてはこのぐらいのペースで貯めればいいかなと思っています('ω')
定期的にお金について話し合うことが大事
我が家のお財布事情、いかがだったでしょうか。
お財布事情は各家庭それぞれなので、
自分達にあったお金の管理をすればいいと思っています。
お金の管理で1番大事なのは、
相手としっかり話して
認識をすり合わせることです!
正直、お金関連で面と向かって話し合いができない相手なら、
その人と結婚することをオススメしませんが、、、💦
(実際、私の両親がこれにあてはまる人達です…)
私や旦那は、お金の価値観で一緒なところもあれば違うところもあります。
違うところは、考えを聞くようにして納得や矛盾を指摘しています💡
話し合いにより認識をすり合わせることを2人とも意識しているので、
我が家ではお金関連の喧嘩は発生していません。
それから、節目ごとに予算ややりくりは妥当か2人でチェックしています。
チェックするにあたっては、やりくりの流れを記入した家計簿を見せています。
(場合によっては、わかりやすいように可視化したりしています)
お金の流れを明確にすることで透明性が増すので、
夫婦間でのお金の管理について安心感が生まれると思います。
(喧嘩が発生しない理由はこれもあると思います)
こういう夫婦間のやりとりがお金のゆとりを生んでいるかも知れませんね。
(家族が増えてライフスタイルがかわった時にどうなるかは未知数…)
我が家のやりくりについてはそのうち書きたいと思います。
それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました🌸